ランダム商法がSNSで賛否両論!顧客と販売者それぞれの視点から良い点・悪い点を解説
ランダム商法とは
ランダム商法とは、商品やサービスの内容を顧客に明かさずに販売する販売方法です。
顧客は、購入するまで何が手に入るかわかりません。
ガチャガチャや福袋、くじなどが代表的な例です。
最近でいうと、ソシャゲの中で使用できるキャラクターやアイテムを獲得できる「ガチャ」と呼ばれるシステムもこれに該当します。
顧客から見るランダム商法
メリット
ワクワク感と楽しみ
ランダム商法の魅力は、何と言っても「何が当たるかわからない」というワクワク感と楽しみでしょう。
まるで宝くじのような感覚で、開封する瞬間までドキドキ感を楽しむことができます。
これは、従来の画一的な商品販売では味わえない、ランダム商法ならではの醍醐味です。
コレクター心をくすぐる
ランダム商法は、コレクター心をくすぐる販売方法です。
全種類コンプリートを目指すために、何度も購入してしまう人は結構います。
これは、ランダム商法が持つ中毒性の一つであり、顧客を惹きつける要因となっています。
購入意欲を高める
ランダム商法は、顧客の購入意欲を高める効果があります。
何が当たるかわからないというギャンブル性から、つい衝動買いしてしまう人が少なくありません。
これは、販売者にとって大きなメリットとなります。
デメリット
期待外れの商品が届く
ランダム商法の最大の魅力である「何が当たるかわからないワクワク感」は、裏返せば期待外れの商品が届く可能性があるということです。
せっかくお金を払ったのに、自分が欲しいものでなかった場合、大きな失望感と虚無感に襲われます。
特に、高額なランダム商法の場合、そのダメージはより大きくなります。
コンプリートへの道のりが険しい
ランダム商法の中には、コンプリートを目指すために何度も購入しなければならないものがあります。
しかし、確率によってはなかなか全種類揃わず、時間とお金の浪費に繋がる可能性があります。
特に、レアなアイテムの出現確率が低い場合、精神的にも大きな負担となります。
中毒性のある販売方法
ランダム商法は、一度購入してしまうと、ついつい何度も購入してしまう中毒性のある販売方法です。
「次は何が当たるかな?」という好奇心から、本来必要のないものまで買ってしまう人も少なくありません。
結果的に、経済的な負担が大きくなるだけでなく、時間や労力も無駄にしてしまいます。
販売者から見るランダム商法
メリット
在庫リスクが少ない
ランダム商法は、販売する商品がランダムであるため、売れ残りによる損失のリスクが少なく済みます。
人気のない商品だけが売れ残る心配がないため、在庫リスクが少なく済むという販売者側にとってはとても都合の良い売り方といえるでしょう。
高い利益率
ランダム商法は、顧客心理に訴えかける販売方法であるため、高い利益率を実現することができます。
特に、レアなアイテムや限定商品を封入することで、顧客単価を高めることができます。
話題性・注目度を獲得できる
ガチャガチャや福袋などは、人気キャラやレア商品が出れば、SNSで拡散される場合が多いです。
そのため、販売促進効果が期待できます。
デメリット
消費者の不満
ランダム商法では、消費者は自分が欲しい商品を確実に入手できない可能性があります。
特に、人気のある商品がランダムで手に入らない場合、消費者は強い不満を感じるでしょう。
これは、顧客満足度の低下やブランドイメージの悪化につながる可能性があります。
転売の横行
ランダム商法は、人気商品の転売を助長する可能性があります。
悪質な転売業者は、ランダム商法で安く人気商品を購入し、高値で転売することで利益を得ることができます。
これは、消費者に損害を与え、市場の混乱を招く可能性があります。
法的な問題
景品表示法などの法令に抵触する可能性があります。
SNSで賛否両論 ―推し活とランダム商法―
アニメグッズなどのランダム商法、昔は目当てのものが出なくても公式へのお布施よ…と自分を納得させて文句なんか言ってはいかんと思ってたが時代が変わってみんな経済的に苦しくなったから正直に推し以外のキャラのグッズ要らないからランダムやめて欲しいって声が出てくるようになったんだねぇ
— URAN✦c104日曜A 33a/月曜I 09ab (@URAN1017) July 16, 2024
あんまり愚痴は言いたくないけどさ、この世のランダム商法に正直疲れちゃった。6種類くらいだったら「お、じゃあ6個買うか」ってなるけど、34種だと絶対手に入らないだろうって1個すら買うの嫌になっちゃうんだよな……
— ライ (@la_latlb7) August 21, 2023
ランダム商法なんかは「他の人の推しをハズレだと思いたくない…」とかの感情じゃなくてもう「必要なものだけ買わせろボケカス」くらいのこと言っていこう
— 淘汰 (@toutaxx) July 17, 2024
「ランダム」商法ってもともとガチャガチャからきてるんじゃないかと勝手に思ってるんですが、なぜあれが許されたかって単価が低かったからですよね 1個100〜400円でせいぜい6種類ぐらいしかないなら許されてもそれ以上の値段と種類の多さでランダムにするのは悪質商法以外の何物でもないとおもう
— ふ と ん (@Homme_de_Fer__) March 12, 2024
ランダム商法はこすいと思うけど、ランダム商法が無くなった時に自分の推しのグッズだけ死ぬほど余ってるのを見たらそれはそれで悲しくなる
— るぷす (@i_s_0810) September 30, 2022
ランダム商法滅んでほしいけど目当てのものが当たった時の快感もえぐいのよな… pic.twitter.com/lBuUiMQDj4
— 毛糸猫 (@keitoneko226cat) July 17, 2024
ランダム商法嫌いなら買わなきゃいいじゃん。それで売れるからランダム商法やられるんじゃん。買わなきゃいいじゃん。わたしは別にランダム商法嫌いじゃないから買うから嫌いな人が買わなくなってランダム商法なくなったらめちゃくちゃ良いけど
— あ。 (@ohaginoutage) July 17, 2024
ランダム商法ねー…
確かに欲しい人がいるにも関わらずお金出しても手に入らないはどうかと思うよねー
うーん…少なくともお金を出せば買える状態にしつつ、それでも安い金額で欲しい・ドキドキ感を味わいたい、っていう意味でランダム商法をするのは別に良いとは思うんだけど…— ふふふ… (@saiakunoogero) July 17, 2024
ランダム商法は別に嫌いじゃない…
むしろ好きは方ではあるただ、救済処置は欲しいよね
(コンプリートセットみたいなの— ノナ🎣🐚 (@nanokeeper) July 17, 2024
別にスマホのガチャが浸透する前からランダム商法なんてあったと思うし、増えてると思わんけど。問題はランダム商法なのに高額なものが増えてることの方じゃないか?
— クロイトリノムスコ (@KuroiroPenguln) July 17, 2024
別にスマホのガチャが浸透する前からランダム商法なんてあったと思うし、増えてると思わんけど。問題はランダム商法なのに高額なものが増えてることの方じゃないか?
— クロイトリノムスコ (@KuroiroPenguln) July 17, 2024
ランダム商法のソシャゲに消費者庁が警鐘を鳴らす!
スマホゲーム(ソシャゲ)のガチャ
近年、スマホゲーム(ソシャゲ)の市場規模は1兆円を超えています。
さらに、その利益率は40%を超えるとも言われています。
このソシャゲの大きな収益源となるのは、
ゲーム内で使用できるキャラクターやアイテムを課金することによって獲得できる「ガチャ」と呼ばれる課金システムです。
この課金システムも、立派なランダム商法です。
そして、この課金システムには「コンプリートガチャ」というものがあります。これを略して「コンプガチャ」と呼びます。
コンプガチャは、ランダムなガチャを何度も回し、レアアイテムを手に入れる仕組みです。
実は、この仕組みが、ユーザーに高額な課金を誘発し、一時、社会問題となりました。
問題となったこと
中毒性
レアアイテムの出現確率が低く、出現するまで何度も課金してしまう人が続出。
未成年~若者が被害
未成年や若者が手軽に利用でき、クレジット決済で気付かないうちに高額課金してしまう事例が多発
消費者庁が動く
消費者センターではガチャでの課金についての相談が増え続け、メディアからの批判も強まっていきました。
この社会問題化を受け、プラットフォーム連絡協議会が青少年のユーザーの利用限度額を設定するなどで自主規制を行いました。
そして、2012年5月、
消費者庁はコンプガチャが景品表示法違反である旨の見解を明らかにし、同年7月から、コンプガチャに対して景品表示法を適用する運用を開始しました。
まとめ
ランダム商法は、メリットとデメリットの両面を持つ販売方法です。
顧客にとってはワクワク感や楽しみがありますが、期待外れの商品が届いたり、中毒性があったりと、リスクも伴います。
販売者にとっては、在庫リスクが少なく、利益率の高い魅力的な販売方法ですが、消費者の不満や転売の横行、法的な問題などの課題も抱えています。
ソシャゲガチャの問題も顕著であり、消費者庁も規制に乗り出しています。
ランダム商法を利用する場合は、顧客と販売者双方の視点から、メリットとデメリットを理解し、倫理的な問題や法的な問題に十分注意する必要があります。